TW  DIAMOND 考察

やっと湘南にも、うねり気が戻ってきた感じで
連日サーフィンが出来ています

ここのところの相棒はこいつです。
316211_main__.jpg

Tyler Warren Diamond モデル9'5"

乗り込んで行くうちに、どんどんボードと体が一体化していき
より深く、このボードの事が、わかってきました

このボードはモデル名の通り、ダイアモンドテイルですが

daiamondtaildesyo.jpg


ただのダイアモンドテイルのノーズライダーとはまったく違い
ワイドなダイアモンドテイルとちょっと細めのノーズの
PIG風なノーズライダーです。
ワイデストポイントがテイル寄りに有るということです

このPIG風というところがいいところで
通常ノーズライダーと言うとノーズがワイドなボードが多いのですが
そのノーズのボリュームを落としたことで、生まれるスピードと
ターンするときの前方の軽さがいいところです
そして何よりテイルがワイドなので、しっかりと足をテイルに置ける
というところがいいところだと思います
しっかりとテイルに足を置ける、とは、どういうことか、ということですが
ロングボードのターンは、やはりテイル加重になりますが、ピンテイルのような
テイルの小さいボードはテイルに足を持っていっても、テイルエンドが小さい為
本当のテイルエンドまで、足をもっていけないと思います
その変わりピンテイルの場合早めにターンが始まるのでコントロールはしやすいのですが
回転の最後がニュル っと流れるようになってしまいます。
このダイアモンドモデルのようなテイル幅の大きいボードは、テイルエンドをしっかり踏めるので
ターンが返り始めると、クイックにしかも振れ幅も大きく返ってくれます
そこに、ダイアモンドテイルの角が引っ掛かり、ターンの最後により振れていく感じです
そして、ノーズが軽いのでより一層です
広めのテイルなので、早めにターンが始まらない代わりに、波のパワーゾーンまで走った直後に
一気にテイルを踏み込むと、しっかりと板が返り
結果ノーズを狙えるパワーゾーンにしっかりとセットがしやすいのです。
このセットが出来ると自然にワイドなテイルに水が乗り、テイルをホールドされ、ノーズが浮いてくる感じになります。
そこで、ターンが終わる直前くらいから、ウォーキングを始めると、いい感じの加速も得られ
ノーズを狙いやすくなります。
細めのノーズなのに、ノーズライディングがしやすいのは、これだけではないのですが
上記の事が、かなり影響していると思います。

シークエンスでイメージしてみましょう
Tyler Warren が乗ったところです
テイクオフから見てみましょう
IMG_4469_.jpg
手で前加重していますね
IMG_4470_.jpg
いよいよテイクオフです

IMG_4472_.jpg
ここです!
テイルの踏み込み!
足はテイルに有りますが、前傾姿勢なんですね。
それが、次のウォーキングへの流れなんですね。
そして、ここまで板を返すとろがみそです

IMG_4474_.jpg
体重移動が出来ているから、スムーズに足がでます。

IMG_4477_.jpg
その後はノーズライディングへ
IMG_4481_.jpg
ハングテンです!!



もうひとつ、海にいた普通の一般サーファーが、DIAMOND に乗っているところです
わかりやすいシークエンスだったのでご紹介します。
IMG_4271_.jpg
テイクオフ後、テイルを踏み込もうとしています

IMG_4272_.jpg
ここです!
一つ前の写真から、一気にボードが返っていますね。
これがダイアモンドらしいターンです。
そしてウォーキングへ

IMG_4275_.jpg
ハングファイブから
IMG_4276_.jpg
ハングテンへ



こんなライディングなら、DIAMONDです。

テイルを踏み込める方には、非常によくわかると思いますし
テイルが踏めないんだよね~、という方にはテイルを踏み込む練習になると思います
ピンテイルが好きなんだよね~という方も一度試してみてはいかがでしょうか。慣れだと思います

めちゃめちゃいいですよ!

在庫はこちらです

Masa






関連記事