混雑した海での注意事項! 皆さんにお願いです!
これから、本格的な夏を迎えるにあたり各サーフポイントでは海水浴規制もあり、
かなりの混雑が想定されます。
みんなが安全にサーフィンライフを送れるよう
このブログを見ている皆様には、下記のことをお願いします。
①サーフィンするときは、心に余裕を持つ
特にこの季節は、海は混雑するので、波にガツガツ乗るのはやめ
一回乗ったら、2回譲る、くらいの気持ちの余裕が大切です。
サーフィンは、今後も長くできますから、今日、その一本に乗らなくても大勢に影響ありません。
笑顔で譲りましょう!
②世界共通の大原則として、前乗りは禁止です。
最初は前乗りじゃなくても、途中から後ろに乗ってくる場合もあり、
その場合は、自分が前乗りの状態になります。
ライディング中も後ろを常に気にしてください。
もし、前乗りの状態になってしまったら、速やかにプルアウトをして、
大きな声で 「すいません」 「ごめんなさい」 と謝罪しましょう。
その後、相手が戻ってくるときに、「さっきはすいませんでした」
と声をかけてください。
前乗りをされた時、前にいる人が自分に気づいていない場合もあるので
いますよ ということをアピールしてください。
この時、礼儀をもって、”いますよ”と冷静に言いましょう。
決して、どやしたりしないでください。
そして、前乗りをされたからといって、
あおったり、ボードをぶつけたり、ひいたりしてもいいということは決してありません。
どいてくれない時は諦めて プルアウトしましょう。
ルール上は自分が優先でも、事故になるくらいなら譲ったほうが自分の為。
この一本譲っても、大勢に影響ありませんから心に余裕を持ってください
③視野を広く持つ
波に乗っているときは、ライン上にいるサーファーをしっかりと見て後方も注意し、
ぶつかりそうな時は、早めに回避行動(ターン、プルアウト)を取りましょう。
ラインを変えるか、ライディングをやめるかの判断は早めに。
④上記に伴って、ライディングをやめる、人を避ける練習が大事です。
ライディングをやめる時は、プルアウトが基本です。
このプルアウトができないと、一人前のサーファーとは呼べません。
ブレーキのない車に乗っているのと同じです。
練習しましょう!
できない場合、ボードの一番後ろに座り込み、ボードを止めるのもひとつです。
それもできない場合は、沖側に飛び降り、ボードを抱えて、絶対にボードを流さないでください。
⑤波待ち中、ゲッティングアウト中は、ライディングしている人をしっかり見て、
走ってくるラインを読んで、その邪魔をしないでください。
ぶつかりそうな時は、早めに、大きな声で「すいません、ごめんなさい」
と叫んでください。
キョロキョロと常に周りを見回すことを怠たらず、常に緊張感を持ってください。
⑥自分に適した波でサーフィンしましょう
適していなければ、やめて帰ることも考えましょう。
波の大きさに対する、自分の許容範囲についてですが
許容範囲を超えた大きい波に乗ると、ボードをコントロールできなくなります。
テイクオフはできたけど、ボードを制御できず、突っ走ってしまうなど
普段できることもできなくなります。
これは、許容範囲を超えた波に乗ってしまっていますので
そのサイズの波には乗らないようにしましょう。
突っ走って、コントロールできない、制御できないあなたとボードは凶器。
時に自分がケガをすることもありますし、
人を殺めてしまうことすらあることを認識してください。
そういう場合は、速やかに上がりましょう。許容範囲を超えています。
特に台風が来ている時などは、絶対に無理してはいけません。
⑦リーシュコードは必ずつけましょう。
いくら上級者といえども、とっさに何かが有った時、ボードを流してしまうことは絶対にあります。
Tyler Warrenや、世界チャンピオンのColin McPhillipsですら、私の目の前で
ボードを流す事もありました。絶対大丈夫ということは100%ありません。
アメリカと日本は海の状況が違います。
海でのサーファーの絶対数、距離が全く異なります。
流してしまったボードは、自分のケガの原因や人のボードを傷つけたり、
命をも脅かす凶器にまでなりえるということを認識してください。
古いリーシュはやめましょう。いつ切れるかわかりません。
メーカーによる交換時期の目安は1年です。
⑧波は多少悪くても、空いているポイントを選びましょう。
誰もがいい波に乗りたいです。
だからといって全員が、いい波のいいピークで、波取り争いをしても楽しくありません。
トラブルや事故のもとです。
多少波のサイズが落ちたりブレイクが悪くても、心に余裕を持って
空いているポイントで乗れる場所でを楽しみましょう。
特にロングボードは多少ピークから外れても十分楽しく乗れますので
ショートボードに譲るように心がけましょう。
仲間がいるからと言って、混雑しているエリアに行かないで
人は人、自分は自分、自分の許容範囲でサーフィンしてください
⑨海にはサーファーだけではありません。
海には、今や、ロングボーダー、ショートボーダー、SUP、パドルボード
ボディーボード、そして釣り人、海水浴客までが混在します。
それぞれが違う動きをしますので、それらの動きを勉強しましょう。
特に自分がやっていない分野の人の動きに注意して、
早め早めの回避行動を取り共存しましょう。張り合ってもしょうがありません。
向こうも、こっちの動きがわからなので、危険です。
⑩上記をみんなで、注意し合うことも大切です。
自分では自分のことは見えないし、気づかないことも多いので
他人を注意することも、みんなの安全に繋がります。
どやすのではなく、声を荒げるのでもなく、大人として礼儀を持って、優しく注意してあげましょう。
言われた方も、真摯に受け止め、改める様にしましょう。
上記を守って、みんなで楽しく、サーフィンライフが送れるようにしましょう。
なにか分からないことがあったら、なんでも聞いてください!
お答えします。
皆さんの、安全と笑顔を心から願っています。
いい夏にしましょう!
Masa
かなりの混雑が想定されます。
みんなが安全にサーフィンライフを送れるよう
このブログを見ている皆様には、下記のことをお願いします。
①サーフィンするときは、心に余裕を持つ
特にこの季節は、海は混雑するので、波にガツガツ乗るのはやめ
一回乗ったら、2回譲る、くらいの気持ちの余裕が大切です。
サーフィンは、今後も長くできますから、今日、その一本に乗らなくても大勢に影響ありません。
笑顔で譲りましょう!
②世界共通の大原則として、前乗りは禁止です。
最初は前乗りじゃなくても、途中から後ろに乗ってくる場合もあり、
その場合は、自分が前乗りの状態になります。
ライディング中も後ろを常に気にしてください。
もし、前乗りの状態になってしまったら、速やかにプルアウトをして、
大きな声で 「すいません」 「ごめんなさい」 と謝罪しましょう。
その後、相手が戻ってくるときに、「さっきはすいませんでした」
と声をかけてください。
前乗りをされた時、前にいる人が自分に気づいていない場合もあるので
いますよ ということをアピールしてください。
この時、礼儀をもって、”いますよ”と冷静に言いましょう。
決して、どやしたりしないでください。
そして、前乗りをされたからといって、
あおったり、ボードをぶつけたり、ひいたりしてもいいということは決してありません。
どいてくれない時は諦めて プルアウトしましょう。
ルール上は自分が優先でも、事故になるくらいなら譲ったほうが自分の為。
この一本譲っても、大勢に影響ありませんから心に余裕を持ってください
③視野を広く持つ
波に乗っているときは、ライン上にいるサーファーをしっかりと見て後方も注意し、
ぶつかりそうな時は、早めに回避行動(ターン、プルアウト)を取りましょう。
ラインを変えるか、ライディングをやめるかの判断は早めに。
④上記に伴って、ライディングをやめる、人を避ける練習が大事です。
ライディングをやめる時は、プルアウトが基本です。
このプルアウトができないと、一人前のサーファーとは呼べません。
ブレーキのない車に乗っているのと同じです。
練習しましょう!
できない場合、ボードの一番後ろに座り込み、ボードを止めるのもひとつです。
それもできない場合は、沖側に飛び降り、ボードを抱えて、絶対にボードを流さないでください。
⑤波待ち中、ゲッティングアウト中は、ライディングしている人をしっかり見て、
走ってくるラインを読んで、その邪魔をしないでください。
ぶつかりそうな時は、早めに、大きな声で「すいません、ごめんなさい」
と叫んでください。
キョロキョロと常に周りを見回すことを怠たらず、常に緊張感を持ってください。
⑥自分に適した波でサーフィンしましょう
適していなければ、やめて帰ることも考えましょう。
波の大きさに対する、自分の許容範囲についてですが
許容範囲を超えた大きい波に乗ると、ボードをコントロールできなくなります。
テイクオフはできたけど、ボードを制御できず、突っ走ってしまうなど
普段できることもできなくなります。
これは、許容範囲を超えた波に乗ってしまっていますので
そのサイズの波には乗らないようにしましょう。
突っ走って、コントロールできない、制御できないあなたとボードは凶器。
時に自分がケガをすることもありますし、
人を殺めてしまうことすらあることを認識してください。
そういう場合は、速やかに上がりましょう。許容範囲を超えています。
特に台風が来ている時などは、絶対に無理してはいけません。
⑦リーシュコードは必ずつけましょう。
いくら上級者といえども、とっさに何かが有った時、ボードを流してしまうことは絶対にあります。
Tyler Warrenや、世界チャンピオンのColin McPhillipsですら、私の目の前で
ボードを流す事もありました。絶対大丈夫ということは100%ありません。
アメリカと日本は海の状況が違います。
海でのサーファーの絶対数、距離が全く異なります。
流してしまったボードは、自分のケガの原因や人のボードを傷つけたり、
命をも脅かす凶器にまでなりえるということを認識してください。
古いリーシュはやめましょう。いつ切れるかわかりません。
メーカーによる交換時期の目安は1年です。
⑧波は多少悪くても、空いているポイントを選びましょう。
誰もがいい波に乗りたいです。
だからといって全員が、いい波のいいピークで、波取り争いをしても楽しくありません。
トラブルや事故のもとです。
多少波のサイズが落ちたりブレイクが悪くても、心に余裕を持って
空いているポイントで乗れる場所でを楽しみましょう。
特にロングボードは多少ピークから外れても十分楽しく乗れますので
ショートボードに譲るように心がけましょう。
仲間がいるからと言って、混雑しているエリアに行かないで
人は人、自分は自分、自分の許容範囲でサーフィンしてください
⑨海にはサーファーだけではありません。
海には、今や、ロングボーダー、ショートボーダー、SUP、パドルボード
ボディーボード、そして釣り人、海水浴客までが混在します。
それぞれが違う動きをしますので、それらの動きを勉強しましょう。
特に自分がやっていない分野の人の動きに注意して、
早め早めの回避行動を取り共存しましょう。張り合ってもしょうがありません。
向こうも、こっちの動きがわからなので、危険です。
⑩上記をみんなで、注意し合うことも大切です。
自分では自分のことは見えないし、気づかないことも多いので
他人を注意することも、みんなの安全に繋がります。
どやすのではなく、声を荒げるのでもなく、大人として礼儀を持って、優しく注意してあげましょう。
言われた方も、真摯に受け止め、改める様にしましょう。
上記を守って、みんなで楽しく、サーフィンライフが送れるようにしましょう。
なにか分からないことがあったら、なんでも聞いてください!
お答えします。
皆さんの、安全と笑顔を心から願っています。
いい夏にしましょう!
Masa